ジュズとネンジュ

生きることが苦であることを具体的にいうと、仏教では四苦になります。

「生・老・病・死」がそれです。
人間は生まれた瞬間から老・病・死の道に歩みだしていくのです。
しかし現代では「老、病」への対策はずいぶんと進み、「生」の時間が延ばされています。
ですから私たちは「生」の本当の意味を、もっと知り、充実させる必要があるのです。

生の苦の原因は欲にあります。

欲が次の苦をよぶのです。
たとえば「求不得苦」、ほしいものが手に入らない苦しみをこういいます。
お金やものだけではなく、愛情、名誉も悩みの原因になります。

また、人はひとりでは生きられません。いろいろな人に出会います。
会えば感情が動き「怨憎会苦」と「愛別離苦」が生まれます。

怨憎会苦とは嫌な人に出会うこと。

愛別離苦とはどんなに愛している人でも、いつかは別れはくることです。
原因は愛が消えたことかもしれませんし、死かもしれません。

 では人嫌いなら、苦は減るのでしょうか。
『般若心経』の中に「色即是空、空即是色、受想行識もまたかくのごとし」という一節があります。
色とは形あるもの、肉体の意味ですから、直訳すれば
「体の中の心が空ならば、何も見えない。感じ(受)、察し(想)、念じ(行)て、認識(識)しても同じことだ」とも読めます。

釈迦はこの色=物質的なものと、受、想、行、識=精神的なものをあわせて五陰ごおん(五蘊ごうん)といい、
生きているもののすべての要素だと考えました。

そして、この五陰がすべて苦だとしたのです。
これを「五陰盛苦」といいます。
ここが釈迦の出発点でした。
つまり、たったひとりで生きても、人間としての苦の状態からは抜け出せないのです。

苦とは 四苦八苦
@〜G
四苦
人間が避けられない苦しみ
@〜C
欲によって生まれる苦しみ
D〜G

@生 生きていく苦しみ D求不得苦 欲しいものが手に入らない苦しみ
E怨憎会苦 嫌な人に会わなければならない苦しみ
F愛別離苦 愛する人と別れる苦しみ
G五陰盛苦 苦しみを苦しみと感じる苦しみ
A老 老いていく苦しみ
B病 病を患う苦しみ
C死 死ぬ苦しみ


「生・老・病・死」に、あと四つの苦を加えて、これを八苦といいます。
欲の心が盛んな間は、四苦八苦の状態が続くのは当然のことなのです。

 


inserted by FC2 system