ジュズとネンジュ

真宗門徒は仏壇を「お内仏」と呼びます。
本尊について
本尊は阿弥陀如来です。苦悩する衆生をじっとながめて座っていることができず、お立ちになった立像(りつぞう)で、大悲心をあらわしています。
三具足について
@火舎香炉【中央上:上卓の中央】・・・・・香を焚くもの 
A花瓶(かひん)【向かって左:前卓左】・・・・・生花を挿す器
B鶴亀(燭台)【向かって右:前卓右】・・・・・蝋燭を立てるもの(点さないときは朱の木蝋)

図1 三具足

図2 仏具の配置
必ず金仏壇か?
本来は金仏壇が正式ですが昨今の住宅事情等、さまざまな理由により金仏壇が安置できないことがあります。そのような場合は、唐木仏壇でもかまいませんが、構造が少し異なるのでご住職と相談されると良いです。
仏壇の荘厳について

図3 平常のお荘厳(三具足)
1.本尊 阿弥陀如来立像(ご絵像)
2.脇掛 右「帰命尽十方無碍光如来」(十字名号)又は親鸞聖人の御影
3.脇掛 左「南無不可思議光如来」(九字名号)又は蓮如上人の御影
4.法名軸 お内仏の左右の側面に掛ける。位牌は用いない。
5.法名軸 合幅(がっぷく)の法名軸
6.宮殿 須弥壇の上に本尊を安置する仏殿。
7.金灯籠 本尊をよく拝めるように明かりとして点す。平常は用いない。
8.須弥壇 本尊を安置する壇。
9.上卓 須弥壇の上に置く卓。
10.華瓶 水を備える器。樒又は青葉をさす。
11.火舎香炉 焼香をするもの。使用するときは、炭火を入れ、これに沈香あるいは五種香(香木をけずったもの)を焼香する。
12.前卓 須弥壇の前に置く卓。
13.花瓶 必ず生花を用い、松や檜などを真にして、四季折々の花をさす。
14.土香炉 毎日のお勤めの前に燃香(線香をたく)する。線香は立てずに、適当に折り横にしてたく。
15.鶴亀 蝋燭を立てるもの。点さない時は朱の木蝋を立てておく。
16.木蝋 蝋燭を点さない時に用いる朱ぬりの木製蝋燭。
17.輪灯 勤行時に点す。
18.御文箱 蓮如上人の御文(お手紙)を収める箱。
19.和讃卓 和讃をのせる卓(しょく)。
20.鈴 勤行の時以外は打たない。
21.鈴台 鈴をのせる台。鈴座ぶとんは使わず、紅輪・雲輪を用いる。
22.撥 鈴を打つもの。勤行時以外は、鈴の中の手前におさめておく。
図4 浄土真宗 東本願寺派 仏具セット(上)と(並)


inserted by FC2 system